インターネット支店でご利用いただく預金口座は、紙の通帳を発行しない<東邦>WEB通帳となります。
当行では、2024年1月4日(木)にシステム移行を予定しており、下記の期間はインターネット支店新規口座開設のお申込みを休止させていただきます。
<休止期間>2023年12月21日(木)15:00~
2024年1月4日(木)10:00
※休止期間前後のお申込みにつきましては、口座開設まで通常よりお時間を要する場合がございます。
お急ぎのお客さまはお早めにお申込みいただきますようお願いいたします。
おすすめ
スマートフォンで口座開設
申込書への記入、印鑑押印が不要!
スマホでカンタンお手続き!
システム移行のため、下記の期間は口座開設のお申込みを休止いたします。
<休止期間>
2023年12月21日(木)15:00~2024年1月4日(木)10:00
※スマートフォン以外からはご利用いただけません。
郵送で口座開設
申込書の郵送で口座開設完了!
(インターネットからお申込みください)
システム移行のため、下記の期間は口座開設のお申込みを休止いたします。
<休止期間>
2023年12月21日(木)15:00~2024年1月4日(木)10:00
来店不要
印鑑不要
最短翌営業日開設最短翌営業日開設
ご利用いただける方 | お申込人さまは、日本国籍を有する満18歳以上の個人で、原則福島県内にお住いの方に限ります。 法人や個人が事業を営むための口座を開設することはできません。 すでに当行に口座をお持ちのお客さまは、インターネット支店の新規口座開設をお断りする場合がございます。 |
---|---|
本人確認資料 | 以下の顔写真付き本人確認書類のうち、いずれか1点の確認が必要となります。
|
開設できる口座の種類 | 総合口座または普通預金から選択できます。 |
WEB通帳について | スマートフォンにてお申込み可能な総合口座および普通預金は、通帳を発行しない方式(無通帳方式)の <東邦>WEB通帳となります。 WEB通帳口座は、お一人さま一口座とさせていただきます。 |
「印鑑レス口座」について | スマートフォンにてお申込みいただくWEB通帳口座は、お申込みの際にお届印の押印を省略する「印鑑レス口座」となります。 なお、預金口座振替の申込み等、お届印の押印が必要となるお取引については、預金口座開設後に当行本支店窓口にて印鑑票のご登録手続きが必要となります。お手続きをお急ぎの方は、恐れ入りますが当行本支店窓口にて口座開設のお申込みをお願いいたします。 |
「インターネット支店新規口座開設お申込みに関するご注意事項」をよくお読みになり、ご同意いただいたうえで口座開設をお申込みください。
システム移行のため、下記の期間は口座開設のお申込みを休止いたします。
<休止期間>2023年12月21日(木)15:00~
2024年1月4日(木)10:00
※スマートフォン以外からはご利用いただけません。
このようなご要望をお持ちのお客さまも、郵送で口座開設のお手続きができます。
ご利用いただける方 | お申込人さまは、日本国籍を有する満18歳以上の個人で、原則福島県内にお住いの方に限ります。 法人や個人が事業を営むための口座を開設することはできません。 すでに当行に口座をお持ちのお客さまは、インターネット支店の新規口座開設をお断りする場合がございます。 |
---|---|
本人確認資料 | お申込みにあたっては、本人確認資料として、現在の住所の記載のある次の(1)または(2)をご提出いただきます。
本人確認資料について詳細はこちら |
開設できる口座の種類 | 総合口座または普通預金から選択できます。 |
WEB通帳について | インターネットにてお申込み可能な総合口座および普通預金は、通帳を発行しない方式(無通帳方式)の<東邦>WEB通帳となります。 WEB通帳口座は、お一人さま一口座とさせていただきます。 |
「インターネット支店新規口座開設お申込みに関するご注意事項」をよくお読みになり、ご同意いただいたうえで口座開設をお申込みください。
システム移行のため、下記の期間は口座開設のお申込みを休止いたします。
<休止期間>2023年12月21日(木)15:00~
2024年1月4日(木)10:00
最終取引日から2年以上お取引のない口座(利息の入金・本手数料の引落しは「お取引」には含まれません)
未利用口座管理手数料についてはこちら
システム移行のため、下記の期間は口座開設のお申込みを休止いたします。
<休止期間>2023年12月21日(木)15:00~
2024年1月4日(木)10:00
上記内容を承諾してお申込みへ
※スマートフォン以外からはご利用いただけません。
お問い合わせ
お申込み・ご相談など各種お問い合わせは、こちらから。
お申込みにあたっては、本人確認資料として、現在の住所の記載のある次のA・Bをご提出いただきます。
なお、お送りいただきました本人確認資料は返却いたしませんので、あらかじめご了承願います。
(1) | 「A.公的な証明書」から2種類 | (1)または(2)いずれかをお送りいただきます。 |
---|---|---|
(2) | 「A.公的な証明書」から1種類と 「B.公共料金の領収書」 |
(※1~7のうちいずれか1つ)
1 |
|
原本 インターネット支店に到着した日時点で過去6ヵ月以内に作成されたものの原本(コピーは不可) |
---|---|---|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
コピー インターネット支店に到着した日に有効期限内のもののコピー お申込人本人の氏名、住所、生年月日の全てが記載されているものに限ります。 |
5 |
|
|
6 |
|
|
7 |
|
1 |
電気・電話(携帯電話・PHSを除く)・ガス・水道・NHKの領収書で、お申込人本人または同居のご家族(同一姓の方)の氏名・住所の記載があるものに限ります。 |
原本 インターネット支店に到着した日時点で過去6ヵ月以内に作成されたものの原本(コピーは不可) |
---|